プログラム作成>LEDを点灯させる命令(二進数形式)
まず、LEDの呼び方を変えましょう。「半田付けの工作の時」は「0番、1番、2番・・・7番」と呼んでいましたが、これからの「プログラミングの時」は「1号、2号、4号・・・128号」と呼んでください。最初、少し戸惑いますが、慣れると考え方がとても楽になります。
半田付け工作の時 | プログラミングの時(十進数形式) | 二進法では・・・ |
0番 | 1号 | 0B00000001号 |
1番 | 2号 | 0B00000010号 |
2番 | 4号 | 0B00000100号 |
3番 | 8号 | 0B00001000号 |
4番 | 16号 | 0B00010000号 |
5番 | 32号 | 0B00100000号 |
6番 | 64号 | 0B01000000号 |
7番 | 128号 | 0B10000000号 |
通信ソフトに次のように入力してください。
O=0B00000001
(左辺のOはアルファベットのオー、右辺の0は数字のゼロ アルファベットのBが入り 沢山並んでいる0もゼロ / 末尾にEnterキー)
0B00000001号LEDが点灯します。
通信ソフトに次のように入力してください。
O=0B00000010
0B00000010号LEDが点灯します。(2号LED)
通信ソフトに次のように入力してください。
O=0B00000011
1号LEDと2号LEDが点灯します。
1号と2号が点灯することで3を表しています。
問題、次のように入力すると、どのように点灯するでしょうか?予想をしてからEnterを押してみましょう。
O=0B00000100
更に数字をいろいろ変えてみましょう。どのような規則があるでしょうか。
LEDを全て点灯させる命令
O=0B11111111
LEDを一つおきに点灯させる命令
O=0B01010101
LEDを全て消灯させる命令
O=0B00000000
(左辺のOはアルファベットのオー、右辺の0は数字のゼロ / 末尾にEnterキー)
まとめ
LEDの点灯 |
O=0B○○○○○○○○ |
(左辺のOはアルファベットのオー、右辺の0はゼロ ○の並びは1または0で発光させたいLEDを示す(二進数形式) / 末尾にEnterキー) 0B○○○○○○○○ で点灯させたい○を1に 消灯させたい○を0にする。 |
これは後述の光が流れるプログラムを考える時に便利です。
例
10 O=0B00000001
20 WS1
30 O=0B00000010
40 WS1
50 O=0B00000100
60 WS1
70 O=0B00001000
80 WS1
最終更新日:2013,12,29